株式会社インターテックのファクタリングサービス「えんナビ」を徹底調査

売掛金を売却することで資金を調達するファクタリング。

近年、中小企業の間で人気が高まっており、ファクタリング会社の数も増え続けています。

このため、ファクタリング会社ごとに情報を収集・比較し、自社に適したファクタリング会社を選ぶことが重要です。

この記事では、株式会社インターテックのファクタリングサービス「えんナビ」を紹介します。

ファクタリングとは?

ファクタリングは、会社が所有している売掛金を売却する資金調達方法です。

支払期日前の確定債権(請求内容が確定している売掛債権)を売却することから、「早期資金化」「早期入金」などと呼ばれることもあります。

ファクタリングの特徴は、資産(流動資産である売掛金)の売却によって資金を調達する「内部資金調達」であることです。

銀行や貸金業者から借り入れる場合、外部から資金を調達する「外部資金調達」ですから、借り入れとファクタリングは資金調達のアプローチが大きく異なります。

もちろん、審査基準や利便性、資金繰りへの影響なども異なるため、ファクタリングを取り入れることで資金調達方法の多様化につながります。

えんナビとは?

ファクタリングを利用する際に問題になるのが、ファクタリング会社をどう選ぶかということです。

ファクタリング市場が拡大している昨今、ファクタリング会社の数も増加の一途をたどっています。

そして、ファクタリング会社によって特徴や強みなどが異なるため、自社に適したファクタリング会社を選ぶことが欠かせません。

この時に大切なのが、複数のファクタリング会社の情報を収集することです。

本稿では、独立系のファクタリング会社である「えんナビ」について、公式HPをもとに基本情報と特徴をまとめていきます。

えんナビの基本情報

まずはえんナビの基本情報からみていきましょう。

えんナビは、株式会社インターテックが提供しているファクタリングサービスです。

(出典:㈱インターテック公式HP)

東京都台東区に本社を構えています。

一般的に、えんナビ公式HPの会社概要ページには設立年月日や資本金、事業内容なども記載されているものですが、えんナビにはこれらの記載がありません。

公式HPで確認できる情報は会社名、代表者名、所在地、電話・FAX番号に止まります。

えんナビを利用する流れ

ファクタリングの方式には、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。

2社間ファクタリングは、ファクタリングを利用する会社(以下、利用会社)とファクタリング会社の2社間で取引する方式です。

2社間ファクタリングでは売掛先が一切関与しないのに対し、3社間ファクタリングは売掛先を含めた3社間(利用会社・えんナビ・売掛先)で取引します。

えんナビを利用する際の流れについて、公式HPでは以下のように図解しています。

(出典:㈱インターテック公式HP)

これは、えんナビで2社間ファクタリングを利用する場合のスキームです。

この図について説明を補足しておきましょう。

STEP1

まず、自社と取引先の間で売買契約を交わし、契約に基づき信用取引を行います。

商品を納入し、請求書を発行することによって売掛金が発生します。

この時点での債権者は自社、債務者は取引先です。

STEP2

売掛金を売却するために、自社はえんナビに2社間ファクタリングを依頼します。

申込方法はメールや電話のほか、公式HPの簡単査定によって申し込むことも可能です。

審査に先立ち、えんナビから求められる書類を提出しなければなりません。

なお、ファクタリングの際の必要書類はファクタリング会社によって異なります。

えんナビの公式HPには必要書類について記載がないため、詳細は不明です。

書類が揃った時点で審査を開始し、ファクタリングの可否と条件を決定します。

ファクタリングが可能であり、条件にも問題がなければ契約手続きに進みます。

後述の通り、えんナビでは対面または郵送で契約可能です。

契約を締結した後、えんナビから買取金額が支払われます。

なお、ファクタリングは債権譲渡取引ですから、契約によって債権者がえんナビに変わります。

STEP3

2社間ファクタリングには取引先が関与しないため、ファクタリングによって債権者が変わったことも知りません。

そのため支払期日になると、取引先は自社に対して売掛金を入金します。

STEP4

債権者はえんナビですから、STEP3で入金された売掛金をえんナビに支払う必要があります。

つまり、売掛金回収の流れが「取引先→自社→えんナビ」になるということです。

自社がえんナビに売掛金を振り込むことで、自社とえんナビの2社間ファクタリングが完了します。

えんナビの特徴

次に、公式HPの情報からえんナビの特徴をまとめていきます。

24時間365日対応

公式HPの「えんナビの6つのポイント」で真っ先に挙げているのが、24時間365日対応ということです。

いくつか、他社と比較してみましょう。

  • 株式会社No.1
  • 株式会社三共サービス…平日9
  • 株式会社ビートレーディング…平日9
  • ベストファクター(株式会社アレシア)…平日10

このように、ファクタリング会社の中には、受付時間を「平日〇~〇時」などに制限している会社が多く、24時間365日対応の会社は少数派です。

最短1日で資金化

24時間365日対応と合わせて、えんナビが「当社の強み」としているのは対応スピードです。

会社概要ページの「えんナビの強み」には、契約時間が約45分と明記されています。

ただし後述の通り、えんナビの契約は対面または郵送で行います。

対面するには移動時間がかかり、契約書類を郵送する場合にはなおさらです。

したがって、ここにある「契約時間約45分」というのは、必ずしも「45分で資金調達」という意味ではありません。

このほか、公式HPでは正確なスピード感を把握できないため注意してください。

えんナビのトップページには「最短翌日に資金化」とあります。

これによると、実際に現金が振り込まれるのは翌日以降です。

一方、会社概要ページには「実行まで最短1日。即日資金化可能」とあり、最短即日での対応を強調しています。

このように、公式HP内に異なる情報が記載されており、「最短1日」の意味が曖昧です。

いずれにせよ、対応がスピーディであることには変わりありませんが、利用時に入金日の目安を確認するのが賢明でしょう。

地方でも利用可能

えんナビは東京都のファクタリング会社ですが、地方の会社でも利用可能です。

えんナビを利用する場合、契約方法には以下の3パターンがあります。

  1. 利用会社がえんナビの営業所を訪問し、対面で契約を行う。
  2. えんナビが利用会社を出張訪問し、対面で契約を行う。
  3. 郵送で契約を行う。

えんナビの営業所はJR上野駅から徒歩10分圏内のため、東京都内の会社であればえんナビの営業所に出向くことも考えられます。

しかし地方の会社は、2か3での契約が現実的でしょう。

なお「よくあるご質問」には、電話やメールなどで契約できる場合があると書かれていますが、これについて公式HPに詳しい説明はありません。

買取金額の下限と上限は?

ファクタリング会社によって、買取可能な金額の下限と上限を設定しています。

中小のファクタリング会社であれば、数十万円~数千万円の範囲で設定しているのが一般的です。

大手グループ系列のファクタリング会社になると、数億円単位で対応するケースも少なくありません。

えんナビでは、買取可能額を50万円~5000万円の範囲で対応しています。

ただし、買取可能額の下限についても、公式HP内で異なる表記がみられるため注意が必要です。

トップページの記載のほか、「よくあるご質問」でも買取可能額の下限を50万円としています。

一方、会社概要ページの説明によれば最低買取額は30万円です。

少額のファクタリングを希望する会社にとって、最低金額が30万円と50万円では大きな違いですから、えんナビに直接確認することをおすすめします。

手数料は要問合せ

えんナビ公式HPでは、手数料の安さを強調しています。

一般的に、ファクタリングは手数料の高さがデメリットといわれているため、手数料はファクタリング会社選びの重要な指標です。

ほとんどのファクタリング会社が公式HPで手数料の目安を表記しているのも、利用会社が手数料を重視していることを知っているからです。

しかしながら、えんナビは単に「業界最低水準」と表記しているだけで、公式HPからは手数料の目安を確認できません。

手数料も、対応スピードや買取可能額と同様に問い合わせが必要です。

2社間・3社間ともに対応

ファクタリング会社によって、取り扱っているファクタリング方式が異なります。

独立系ファクタリング会社の中には、2社間ファクタリングのみを提供しているケースも多いです。

また銀行系のファクタリングサービスでは、3社間ファクタリングが基本となります。

このほか、えんナビのように2社間ファクタリング、3社間ファクタリングの両方を提供しているファクタリング会社も少なくありません。

ただし公式HPには、2社間ファクタリングに特化しているとの記載があります。

中でも建設業、運送業、人材派遣業、製造業から支持されているようです。

ノンリコースでファクタリング

ファクタリングは、償還請求権がない「ノンリコース契約」を原則とします。

償還請求権がないということは、買い取った売掛金が何らかの理由によって回収不能に陥った場合、えんナビは利用会社に売掛金の買い戻しを請求できないということです。

逆に「ウィズリコース契約(償還請求権あり、買い戻し請求が可能)」の場合、ファクタリングではなく貸金業に該当する可能性があります。

えんナビの提供するサービスはあくまでもファクタリングであり、貸付けではありません。

したがって、ノンリコース契約でファクタリングできます。

秘密厳守

「えんナビの6つのポイント」の6番目は、ファクタリングの利用の秘匿性です。

上記の通り、えんナビは2社間ファクタリング・3社間ファクタリングの両方を利用できます。

このうち、3社間ファクタリングは売掛先を交えて取引するため、売掛先に知られずに利用することはできません。

この特徴に該当するのは2社間ファクタリングだけです。

ただし、返済が困難になった場合には、売掛先に対して債権譲渡通知を行う点については留意してください。

法人・個人ともに対応

ファクタリングには、法人を対象とするサービスと、個人事業主を対象とするサービスがあります。

法人と個人では業容が異なり、資金繰りの規模、売上の規模、延いては所有している売掛金の額面も大きく異なります。

また、元来ファクタリングは法人向けのサービスですから、個人事業主向けのファクタリングは一般的ではありませんでした。

しかし近年、個人事業主向けのファクタリングを取り扱う会社も増えており、えんナビも法人・個人の両方に対応しています。

まとめ

この記事では、ファクタリング会社「えんナビ」について、公式HPをもとに詳しくお伝えしました。

本文でもお伝えした通り、えんナビの公式HPでは情報のズレがみられるほか、実際に問い合わせてみなければ分からない点も多いです。

したがって、えんナビの利用を検討する際には、ご自身で問い合わせて詳細を把握することをおすすめします。

【PRIME】

【STANDARD】

【GLOWTH】





オンファクト